MY OWN 3 FILMS

脚本家

ポール・ラヴァティ

1957年インド・カルカッタ生まれ。『カルラの歌』(96)で、ケン・ローチ監督と初めて組み、『スイート・シクスティーン』(02)でカンヌ国際映画祭脚本賞、『この自由な世界で』(07)ではベネチア国際映画祭脚本賞を受賞している。『カルラの歌』以降のほぼ全てのローチ作品の脚本を担当し、名作を生み出し続けている。

私の人生をつくった映画を3本選ぶなんて、大きな仕事をくれましたね。
映画館に座ること。それは平日の午前11:30、しずかで、ほぼ1人のことが多かった。または土曜の夜10:00、笑いであふれる満員の劇場。新型コロナウイルス以降、あの日々がどれほど恋しいことか。
暗闇に座ってあらゆる感覚に衝撃をうけるよりも、世界の広大さ、無数の矛盾を、鋭く感じられるものがあるだろうか。好奇心が暴れる場所。そこにあるのは、ちがう言語のリズム、ちがう風景への驚き、そして新しい考え方だ。
この質問は気づかせてくれた。大切なのは、映画の内容だけではないと。
セルロイドの貴重な120分に想像力を働かせるときの、人生の時期や場所、誰と一緒にいたか。どんな気分だったかという、まったく気まぐれで、不可解な運だってそうだろう。

Quite a task you have set me, to pick 3 films that have marked my life.
Sitting in a cinema: it could be peacefully, almost solitary, in a mid week morning at 11.30 am. Or 10 pm on a Saturday night, a full house bursting with laughter. How I miss that in these days after the COVID-19.
Can anything give you a sharper sense of the vastness of the world and its endless contradictions than sitting in the dark with every sense bombarded. A place to let curiosity run wild; the rhythm of another tongue, the wonder of another landscape; other ways of thinking.
Your question has also made me realise that it is not just the content of the film that matters, but the location, time of life, company and the sheer mysterious arbitrary luck of what mood I might have been in when my imagination engaged on that day with 120 precious minutes of celluloid.

最初の思い出は5歳のとき。とても短いが、激しいものだった。
スコットランド南西部のウィグタウン。たった1500人の小さな村にある、飾りたてられた小屋に私は座っていた。その“小屋”は、ノア・ヘンリーという人物が所有していて、彼はときどき村を訪れる移動式の映画館やレジャー施設を運営していた。カリスマ性があり、そこで観た映画にでてくる役者たちのようにミステリアスで、美しい白髪をしていた。
映画はあるホームレスの話。その貧しい男性は、菓子がいっぱいに並んだベーカリーをじっと見つめ、ひどくお腹を空かせていた。私の目には涙があふれ、となりの父に気づかれまいとしていたのを覚えている。しかしストーリーもタイトルも覚えていないので、この映画を3本のうちに入れることはできない。ただ、初めて観た映画に泣かされたような、いくつかの瞬間が、私の感情の記憶に焼きついている。

My first memory as a 5 year old is very brief, but intense. I was sitting in what really was a glorified shed in a little village of just 1500 people in the South West of Scotland, called Wigtown. "The shed" was owned by Noah Henry, a charismatic character from the travelling community, who ran the cinema and the amusement park that would sometimes visit the town. He was almost as mysterious as the actors in the film with snowy white hair. The film was about a homeless man. I remember the poor fellow staring at baker's shop full of cakes and he was starving. I remember my eyes filling up with tears and trying to hide that from my father alongside me. But this can't count, as I don't remember the story or the film. But those few moments are seared in my emotional memory, the first time cinema made me cry.

苦労して選んでいると、たくさんの映画が頭に流れてくる。昔のお気に入りで言えば、スタンリー・キューブリックの『博士の異常な愛情/または私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったか』。ピーター・ジョージのすばらしい小説から着想を得た作品だ。小津安二郎監督、野田高梧脚本の『東京物語』。またはルイジ・バルトリーニ原作、ヴィットリオ・デ・シーカ監督の『自転車泥棒』。『サウンド・オブ・ミュージック』でさえ、8歳のとき、1番近い映画館までの190キロという旅は興奮だった。そして家までの長い道のり、曲をいくつか歌ってみていた。私たちの映画で、キューバの華麗なバレエダンサー、カルロス・アコスタを描いた「Yuli」(もちろん選べない)。2018年のハバナ映画祭、カール・マルクス劇場での観客5000人との鑑賞は気絶してしまいそうな経験だった。 5000人と一緒に、色んな魔法にかけられたような2時間だった。または、『SWEET SIXTEEN』(友人であるケン・ローチの作品なので、これも選べない)。サハラ砂漠のアルジェリア南西部。15万人を収容する難民キャンプで映画祭が開催され、星空の下で上映された。本当にすばらしい天の川だった。
でも、もうこれ以上寄り道はしない。これが私の3本です。

Many films flood my mind as I struggle to choose. Old favourites like Doctor Strangeglove directed by Kubrick but inspired by Peter George's brilliant novel, Tokyo Story directed by Ozu and written by Kogo Noda, or The Bicycle Thieves directed by de Sica, inspired by another novel by Luigi Bartolini. Even the Sound of Music, and the thrill of travelling 120 miles to see it at the nearest cinema aged 8; and then trying to sing the songs on the long journey back home. Watching our own film YULI (which of course can't count) about Carlos Acosta, the brilliant Cuban ballet dancer, was a stunning experience in the presence of 5000 people at the Karl Marx theatre, Havana film festival 2018. 5000 together, and the sense of so many hypnotised for 2 hours. Or Sweet Sixteen (not allowed either as directed by my friend Ken Loach) shown under the stars (really, a marvellous milky way) at a film festival in a refugee camp for 150 thousand souls in south West Algeria in the Sahara desert. But no more delays, here are my three.

『モダン・タイムス』

チャールズ・チャップリン監督

この映画を子どもの目で初めて観たとき、大笑いしたのを覚えている。となりにいた父も、この映画が大好きだった。はっきりと反体制を前提にした作品だが、体をつかった喜劇の天才、チャップリンを称賛せずにはいられない。とりわけ冒頭の15分は見ものだ。

"Modern Times" written and directed by Chaplin. 1936.
I saw it thorough a child's eye first, and remember roaring with laughter alongside my father who loved films too. It is a brilliant subversive premise, but who can't but appreciate the physical comedy genius of Chaplin too, especially in the first precious 15 minutes.

1

『モダン・タイムス』
価格 Blu-ray¥3,500+税
発売元・販売元 株式会社KADOKAWA

『怒りのキューバ』

ミハイル・カラトーゾフ監督

この変わった選択には、私自身頭をひねった。この映画を観たのは、友人を訪ねに行ったサンフランシスコのミッション地区。25年以上前で、私自身、ちょうど映画制作をはじめる頃だった。
劇場の中は、レイトショーなのに満員で、気分を高揚させる雰囲気があった。ストーリーはほとんど思い出せない。ただ、鮮やかなモノクロのコントラストに、美しいキューバ人。不思議なカメラアングル、うっとりする語り声、後をつけるような異様な撮影。そうした映像に、私は見とれていた。
あれ以来この映画を観ていないし、今観ても同じような衝撃はないかもしれない。でもあの夜、従来の語り口だけではなく、映画づくりにはたくさんの手法があると気づかされた。この映画が撮影地のキューバと旧ソ連の両国で不興を買ったことも覚えている。しかし私は、この制作者たちの危険をおかす勇気をすばらしいと思った。そして、映画制作はとても脆いプロセスにもかかわらず、不足があればあまりに軽んじられるとも気づいた。だから今日、この映画の創造性が再評価されて、私はうれしい。

"I Am Cuba" Directed by soviet filmmaker Mikhail Kalatozov.
This is a strange choice which even puzzles me. I saw this in the Mission district of San Francisco visiting a friend just before I started to make films myself just over 25 years ago. It was a heady atmosphere inside the cinema with a packed audience, late screening. I hardly remember the story, but I was stunned by the look of it, in black and white with extreme contrast, stunning Cuban figures, with strange angles and mesmeric commentary and outlandish tracking shots. I have not seen it since, and suspect it wouldn't have the same impact, but who knows? But that night it made me realise there are many ways to make films, not just the traditional narrative. I remember too it was very badly received in both Cuba where it was shot, and in Russia. This made me admire the courage of the film-makers who take a risk. I have come to realise making a film is a very fragile process and failure is greatly underestimated. So I am glad this film is now seen recognized for its originality.

2

『金の鳥籠』

ディエゴ・ケマダ=ディエス監督

映像は美しく、ストーリーはシンプルだが残酷。グアテマラの10代の子どもたちが、中米の国境を越え、憧れの地、アメリカを目指す。どのシーンも痛ましいほど現実に忠実で、ネタばらしはしないが、ラストは衝撃的だ。私はなんとも美しい状況で、この映画を鑑賞した。一緒に観たのは、当時14歳と11歳くらいの上の息子たち。そのことは私にとって特別な映画にしてくれた。分かっていたのは、この映画は息子たちと大いに結びつき、息子たちにとって一生忘れられない作品になること。このような滅多になくすばらしい映画を観て、難民について以前と同じように考えられる人間はいないだろう。つまり、名著『怒りの葡萄』のように、トム・ジョードの旅を誰が忘れられるだろう。この映画は、私たちの心に深く刻み込まれている。

"The Golden Dream" written and directed by Diego Quemada-Diez. 2013.
This is a visually stunning film with a simple but brutal story of Guatemalan teenagers trying to cross the borders of Central American countries to get to the promised land of the United States. Every scene is painfully true and the ending is devastating; I won’t spoil it. I saw this in the most beautiful setting which could not be more different from the film at the Rothsay film festival in the West Coast of Scotland. I went with my two oldest sons, who were then around 14 and 11. This made it special for me. I knew it connected with them so profoundly they will remember it for the rest of their lives. After seeing a rare film like this no sane person will ever be the same again when they think of refugees. It’s like a great novel; who can forget The Grapes of Wrath and the journey of Tom Joad. It stamps our souls.

ありがとう。 色あせていく大切な思い出への、ちょっとした旅に連れだしてくれて。 そして、私たちの映画を日本に導いてくれた、あなたと、あなたの同僚たちに多大な感謝を。1秒たりとも、当然のこととは思わない。
映画館よ、永遠なれ。安心して並んで座り、また一緒に夢を見られる日々が、私たちの元に戻るよう祈りましょう。ストリーミングは決して同じではないから。

みなさんお元気で。

Thank you for this quick journey through my fading memory dear friend. And an enormous thanks to you and your colleagues for bringing our films to Japan. Never taken for granted for one second.
Long live cinema, and let’s hope the days when we can sit in safety beside each other and dream together will be with us again soon. Streaming will never be the same.

Good luck to you all.

3